ラウンドテーブル:資金調達と研究アジェンダ
”– このラウンドテーブルでは、シリアスゲーム開発に関して重要な課題についてを議論します。資金調達については戦略、補助金獲得テクニック、潜在的な資金源に関する議論が期待されます。また、リサーチアジェンダについては、今後シリアスゲーム開発を支えるブレイクスルーを生み出す研究努力と資金調達がなされるべき、認知科学やコンピュータ科学分野の研究に関する提案を整理する議論が期待されます。(セッション概要より)–”
この様な議論を期待して、会場には50人ほどの参加者が集まっていたが、開始時間を15分ほど過ぎても予定されていたファシリテーターが会場に現れない。ぽつぽつと他の会場に向かう人が出始めたところで、参加者席からEric Zimmerman(Rules of Play: Game Design Fundamentals の著者)が見かねてファシリテーター役を買って出たところでラウンドテーブルがスタート。Ericが流れを説明し、資金源となる補助金提供機関がリストアップされた。たとえば、SBIR/STTR(政府のスモールビジネス革新研究補助制度)、NSF、民間企業、DARPA、陸軍、NIST、Home Land Securityなどである。そしてそれらに申請して補助金を得たことがある参加者から次々に情報提供がなされた。「補助金サイクルは短くなっている」「金額は減少傾向」といった現状の厳しさを示すコメントや、「企画段階で取れる小規模の補助金もうまく活用すべき」「早い段階で具体的なものが見せられることが重要なので早期にプロトタイプを作ること」「具体的な研究計画があるなら補助金申請を考えるべき」などのアドバイスがなされた。
開始時間が遅れたために、研究アジェンダの話は十分に踏み込めなかったが、Ericの機転の効いたファシリテーションのおかげで、参加者各自の持つ知識や情報が共有され、有意義な議論の場となった。Ericがいなければこの場が成り立たなかったことを参加者の誰もが理解しており、口々にEricの健闘を称えた。
参加者はいずれも研究ネタや開発案件を持っている研究者や開発者なので、交わされる議論は具体的であった。このサイトに何の情報があるとか、自分の財団が公募をやってるぞといった話が次々と飛び交い、いくつものプロジェクトが意欲的に動いている勢いが感じられた。シリアスゲームプロジェクトはその性質上、ビッグビジネスよりもスモールビジネス、あるいは大学の研究室が主軸を担う要素が大きい。そのため、そうした小規模なゲーム会社や大学の研究室がその創造性を発揮できる元手を確保できる環境の存在が、このシリアスゲームの盛り上がりを支えている。日本でのシリアスゲーム推進を考える上で、この経営/研究環境の違いが与える影響は大きく、この点をどう乗り越えていくかが重要な課題であると考えさせられるセッションであった。
次回以降の予告:
Day 1
パネル:ゲームは将来の人の振る舞いをどう形成することができるか?
レクチャー:流動的学習環境の未来とその評価
パネル:オープンソースは開発コスト、時間、プロセスの特効薬となるか?
パネル:伝統的e-learning/学習管理システム(LMS)のためのゲームモデル
Day 2
パネル:シリアスマルチプレーヤーゲーミング:何が必要か?
レクチャー:教育の再構成
レクチャー:学習ゲーム用エンジン開発の舞台裏
レクチャー:体験学習の評価方法
投稿者「tfuji」のアーカイブ
シリアスゲームサミットDC レポート(1)
シリアスゲームサミットDCが、ワシントンDCのLoews L’Enfant Plaza Hotelにて、10月18日、19日の二日間にわたって開催されました。これから数回に分けて、そのサミットの模様をご紹介します。私が参加したセッション以外についても、他の参加者のノートなどを参考にできるだけ紹介します。
満員のメイン会場 (Photo by Bill Crosbie)
—-
キーノートセッション: Jim Dunnigan
“–ジム・ダニガン氏は、古くはボードゲームの頃のウォーゲームから、最新のウォールストリートのシミュレーションモデルまで、長年にわたって我々の言うところのシリアスゲーム開発を手がけてきた開発者と言えます。また彼は、軍の教育訓練用の戦争ゲームやシミュレーション活用にも携わってきました。そうした長年の経験と知見から、これからのシリアスゲーム開発のためのアイデアや将来像について語っていただきます。(セッション概要より)–”
「この分野に関心のある人々がこうして集まってくるのは素晴らしいことだ。だが、残念なのは30年前にこのグループが存在しなかったことだ」というサミット開催への賛辞から始まり、ダニガン氏はテンポのよい語り口で、次のようなことを論じた。
・シリアスゲームの開発は難しい。商用ゲームのようにヒットビジネスではないのでビジネスとして成り立たせるのは大変だし、現実世界の複雑な状況を再現しなければいけない。だがマーケットは巨大である。
・いまや軍勤務者の90%は戦争に関わりのない仕事をしている。戦争シミュレーションだけでなく、多様な業務課題に対応したゲームが求められている。
・シリアスゲームはAddiction(中毒症状、熱中)を生み出すことが何より重要である。
・世の中の仕事は一定の手順とルールによって構成されている。それらをいかに面白く再現できるかが鍵である。どんな仕事でもユーザーがはまれるゲームにすることはできる。
・教育訓練にゲームを使う長所は、低コストで安全な訓練機会を実現できることである。最近のフライトシミュレータはあまり起こらないがミスが致命的になる状況を訓練するのに使われている。
・昔の紙と鉛筆のウォーゲームはとても複雑だった。それをプレイできるというだけでかなりのスキルだった。実際、そうしたボードゲームにはまっていた人たちでゲームデザインの道に進んだ人が結構いる。
・複雑な状況をモデル化するにはオペレーションズリサーチやシステム分析が有効である。そうした知識はゲームデザインのツールとして役に立つ。
・利用可能なAIの精度は完全とは言えないが、ある程度ユーザーが満足するレベルの作り込みで十分である。
・開発サイクルをできる限り短くする必要がある。すばやいプロトタイプ化を繰り返せ。
キーノートセッション (Photo by Bill Crosbie)
ダニガン氏の論点の多くは、シリアスゲームコミュニティでこれまでに議論されてきたことである。目新しくないと言ってしまえばそれまでだが、まだこの分野に馴染みの浅い人たちがシリアスゲーム開発の論点をレビューするのにはとても役立つ内容だった。また、長年の経験から述べているダニガン氏の問題認識と、コミュニティメンバーが議論している問題認識が重なっているということは、我々がシリアスゲーム先駆者の知見を土台にして、現実的な方向に進んでいるということを示していると言える。この二日間のサミットの幕開けにふさわしい基調講演だった。
—
他の参加者のノート(英語)もあわせてご覧いただくと補足ができると思います。
Ian Bogost (Water Cooler Games)
Bart Pursel (Penn State)
Games for Healthレポート
去る9月16・17日、ウィスコンシン州マディソンでGames for Health 2004が開催されました。その模様がカーネギーメロン大学の伊是名さんのレポートで紹介されています。
https://www.andrew.cmu.edu/~yizena/gamesHealth.htm
最新ゲーム紹介
最近出てきたシミュレーションゲームで面白そうと思ったものを紹介します。
The Political Machine
http://www.politicalmachine.com/
アメリカ大統領選挙の選挙キャンペーンシミュレーションゲームです。Hotwired日本語版でも紹介されています。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040823201.html
ゲームデモがダウンロードできますのでどうぞ皆さんも試してみてください。
Zoo Vet
http://www.zoovetgame.com/start.html
動物園獣医として動物を診察するシミュレーションゲームです。デモでは具合の悪くなったペンギンの診察を体験できます。このゲームの開発会社Legacy Interactiveでは、他にERやLaw & Orderといった人気ドラマとタイアップしたゲームや企業研修用のシミュレーション教材の開発を手がけています。
Serious Games Summit at DC 10/18-19
10月18−19日にワシントンDCで開催されるSerious Games Summitの
アーリーバード申込(200ドル割引)の期限が迫ってきました。
Serious Games Summit DC
10月18-19日@ワシントンDC Loews L’Enfant Plaza Hotel
http://www.seriousgamessummit.com/
(申込時にcode:SGS4 を使うともう25ドル割引、IGDA会員はさらに50ドルOff)
本家のSerious Games Initiativeが主催するカンファレンスです。
各種教育訓練用ゲームのデモ、この分野のオピニオンリーダー達による
パネルディスカッション、出資者探しやプロジェクト実施のノウハウに
関するセッション、これまでに紹介された事例のその後の展開など、
このシリアスゲーム研究・開発の全体像を把握するのに最高の機会です。
はるばる日本からの参加はたいへんですが、ここまでの内容であれば、
わざわざ参加するに値すると思います。ぜひご検討ください。
セッションテーマ例:
・シリアスゲームプロジェクト推進上の問題点と対処方法
・経験学習の効果測定方策
・ゲームベースドアプローチからストーリーベースドトレーニングへ
・E-learningのためのゲームモデル
・ゲームがどのように将来の行動に影響を与えるか
・教室へゲームが入ったとき何が起こるか
・国家安全保障:シミュレーションゲームの用途と利用機会
シリアスゲームの市場規模
今回はSerious Games Wikiというシリアスゲームのリソース集をご紹介します。
シリアスゲーム関連の各種情報が集積されています。
http://www.seriousgames.org/wiki/
この中にシリアスゲームの市場規模の推定データがありましたので
日本語抄訳を作成してみました。粗訳で読みにくいところもありますが、
ざっと潜在的な市場規模を把握できるかと思います。
各推計額の根拠が述べられているリンクが切れているところもありますが
ご了承ください。
http://www.seriousgames.org/wiki/index.php?page=SeriousGamesMarketSize
「ハズマット:ホットゾーン」Web日本語版
カーネギーメロン大学 エンターテイメント・テクノロ ジー・センターで開発された消防士訓練シミュレーションツール「ハズマット:ホットゾーン」の日本語版Webサイトが公開されました。開発プロジェクトメンバーの伊是名さんが運営されています。ハズマットの紹介ビデオも日本語に吹き替えられています。
詳しくは同Webサイトをご参照ください。
シリアスゲーム関連イベント予定
8月と10月にシリアスゲーム関連のカンファレンスがワシントンDCで
開催されますのでお知らせします。
ラーニングストラテジーコンソーシアム2004カンファレンス
8月11-12日@ワシントンDC Marriott Crystal Gateway Hotel
http://lscconference.com/
こちらは米海軍関連の機関が主催しています。
教育訓練用シミュレーションゲームや、最新のシミュレータ技術の紹介、
ゲームでの学習に関するパネルディスカッションなどが盛り込まれて
います。
シリアスゲームサミット DC
10月18-19日@ワシントンDC Loews L’Enfant Plaza Hotel
http://www.seriousgamessummit.com/(申込時にcode:GFH4 を使うと25ドル割引になります。)
こちらは本家のSerious Gamesが主催するカンファレンスです。
各種教育訓練用ゲームのデモ、パネルディスカッションなど、上記の
カンファレンスと講演者や内容が若干重なる部分はありますが、
こちらは出資者探しやプロジェクト実施のノウハウに関するセッションや
これまでに紹介された事例のその後の展開などもあり、より踏み込んだ
内容のセッションが多そうです。
セッションテーマはこんな感じのものが並んでいます。
・シリアスゲームプロジェクト推進上の問題点と対処方法
・経験学習の効果測定方策
・ゲームベースドアプローチからストーリーベースドトレーニングへ
・E-learningのためのゲームモデル
・ゲームがどのように将来の行動に影響を与えるか
・教室へゲームが入ったとき何が起こるか
・国家安全保障:シミュレーションゲームの用途と利用機会
この分野のカンファレンスで最も充実したものであることは間違いないので、
英語ができる方はぜひ参加してみてください。
参加のためのアシストが必要でしたらお気軽にご連絡ください。
こういう内容のセッションが早く日本でもやれるようにしたいですね。
日本語で読めるSerious Games 関連情報
日本語のSerious Games関連情報リンクです。今のところHotwiredの記事ばかりですが、他にもいい情報源があったらコメントください。
・ゲームと教育・
大学新入生に個人情報を保護することの大切さを教えるゲーム
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20030829202.html
「平和を学ぶツール」としてのゲームの可能性
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040426207.html
各分野で成果を上げる、ゲーム技術を使った教育ソフト
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20030807207.html
Adaptive Displays Conference
Adaptive Displays Conferenceというカンファレンスが8月7日、ロスアンゼルスで開かれます。
装着ディスプレイや思考読み取り技術、VR等の最新技術に関する発表が主になっています。ゲーム関連でいくと、EyeToyのようなモーションフィードバック系や、指にセンサーをはめて脈拍などでコントロールするバイオフィードバック系のゲームが関連しそうです。
SIGGRAPH 2004というCGや3Dなどビジュアルアート系の大きなカンファレンスの中で行なわれますので、こちらの方面に関心のある方にとっては参加する価値があるのではないかと思います。こういうところでは案外簡単にその分野の大家とかと仲良くなれたりすることも多く、新しい研究やビジネスのネタも転がっていたりします。
——
Adaptive Displays Conference
http://vrphobia.com/siggraph2004/
August 7, 2004
Westin Bonaventure Hotel
Los Angeles, California