投稿者「tfuji」のアーカイブ

不動産売買のミニゲーム

 「Mansion Impossible」は、不動産売買をテーマにしたミニゲームです。
Mansion Impossible
http://www.freeworldgroup.com/games2/gameindex/mansion.htm
 ゲームはシンプルで、建てられた不動産の価格が上昇する間にクリックして購入し、下がりだす前にクリックして売却して利益をあげ、マップ内にある豪邸を購入すればゴールです。
 このゲームには複雑な学習の要素はありませんし、ここで伝えられているコンセプトが適切かどうかも議論があるところですが、コンセプトを伝えるためのミニゲームの使い方、デザインの仕方の一つの例として捉えると、参考になると思います。
 なお、このゲームはコピーされて無料オンラインゲームウェブサイトに出回っています。この手のオンラインミニゲームは、コピーできるものはどんどんコピーされて広がっていきます。このゲームと同様に、商品プロモーションなどのために企業が制作したミニゲームの類は、提供者の管理の手を離れて、ネット上で流通していきます。この点は、コンテンツの流通においてポジティブな面もあり、一考するに価する点だと言えるでしょう。

シリアスゲーム関連イベント

 今年開催されるシリアスゲーム関連イベントの主なものをご紹介します。
Games, Learning & Society (GLS) Conference
ゲームと学習、社会に関するカンファレンス、Games, Learning & Society (GLS) Conferenceは、6月15日、16日にウィスコンシン州マディソンで開催されます。
このカンファレンスは、ゲームに関する学術研究、特にMMOG系の研究発表が中心になっているのが特徴です。参加申込、プログラム詳細はカンファレンスウェブサイトをご覧ください。
http://www.glsconference.org/2006/default.htm
Games for Change 2006 Annual Conference
非営利活動分野のシリアスゲームグループ「Games for Change」の年次カンファレンスは、2006年6月27日、28日に ニューヨークシティのParsons The New School for Designにて開催されます。
現在、参加申込を受付中です。詳細はGames for Changeウェブサイトのアナウンスをご覧ください。
http://www.gamesforchange.org/conference/2006/index.htm
Games for Health 2006 Annual Conference
医療健康分野のシリアスゲームグループ「Games for Health」の年次カンファレンスは、2006年9月28日、29日にUniversity of Maryland School of Medicineにて開催されます。
現在、発表者を募集しています。応募〆切は6月19日です。詳細はGames for Healthウェブサイトのアナウンスをご覧ください。
http://www.gamesforhealth.org/archives/000152.html

Serious Games Summit D.C. 2006 (SGS D.C.)
今年のシリアスゲームサミットD.C.は、10月30日、31日、昨年と同じバージニア州アーリントンのCrystal Gateway Marriottにて開催されます。
現在、発表者を募集しています。〆切は6月5日です。詳しくはシリアスゲームサミットのウェブサイトをご覧ください。
http://www.seriousgamessummit.com/

ディズニーの起業教育ゲーム

ディズニーのWebsite、ディズニーオンラインで、子ども向けの起業教育ゲームが提供されています。
ホットショットビジネス(ディズニーオンライン)
http://www.disney.go.com/hotshot/hsb.html
このゲームは、起業家精神の振興と教育を目的に活動するカウフマン財団がパートナーとなって開発されています。
コミックショップ、キャンディ屋、ペットスパなどのビジネスのうち一つを選択して開業し、資金調達の方法、販売する商品の種類や価格、広告、研究開発などの経営に関わるさまざまな意思決定を行ないながらビジネスを成長させるという内容のゲームです。場面ごとにインストラクションが入っていて、単に操作方法の説明だけでなく、判断の基準や発生イベントがビジネスに与える影響などの解説が入っており、プレイしながらビジネスの流れを体験し、学習できるようにデザインされています。
なお、ゲームは無料でプレイでき、登録等も不要です。

オーストリアのゲーム研究修士プログラム

 オーストリアのドナウ大学にゲーム研究の修士プログラムが開設され、2006年度の入学者を募集しています。
Danau University Krems Computer Game Studies
http://www.donau-uni.ac.at/de/studium/department/imb/plus/06185/index.php
 この修士プログラムの特徴は、各講座が短期集中のワークショップ形式で、それぞれ3〜5日程度で完結することと、ドイツ語圏のオーストリアですが、授業は全て英語で行なわれることです。この形態を取ることによって、より広範囲を対象にした学生募集を可能にすると同時に、他の言語圏からの講師招聘を柔軟に行なえるようになっています。各講座の講師を見ると、半数以上はアメリカやデンマーク等の他言語圏から招かれています。また、eスポーツやゲームベースドラーニングが講座ラインナップに含まれているところは、最近のゲーム研究へのニーズを踏まえてカリキュラムをデザインしている様子がうかがえます。
開講講座一覧:
必修講座:
・ Games and Society (ゲームと社会)
・ Critical Game Studies (ゲーム批評研究)
・ Media Studies (メディア研究)
・ Computer Game Technology I(コンピュータゲームテクノロジーI)
・ Computer Game Technology II (コンピュータゲームテクノロジーII)
・ Human Computer Interaction and Usability (ヒューマンコンピュータインタラクションとユーザビリティ)
・ Business of Gaming I (ゲームビジネス I)
・ Business of Gaming II (ゲームビジネス II)
・ Game Production(ゲーム制作)
選択講座:
・ Conceptual Game Design and Interactive Storytelling (ゲームコンセプトデザインとインタラクティブストーリーテリング)
・ Game Based Learning (ゲームベースドラーニング)
・ eSport Business Development (eスポーツビジネス開発)
・ Game Strategy and Virtual High Performance Teams (ゲームストラテジーとハイパフォーマンスなバーチャルチーム)
なお、詳しいプログラム紹介、講座概要は、上記の同プログラムのウェブサイト(英語)に掲載されています。

シリアスゲーム論文

  財団法人デジタルコンテンツ協会が実施した「デジタルコンテンツの次世代基盤技術に関する調査研究」の研究報告書に「シリアスゲームと次世代コンテンツ」と題した論文を寄稿しました。シリアスゲームの定義、欧米で発展した経緯、開発事例、利用される技術、事業として期待される効果、などについて論じています。
藤本徹(2006) 「シリアスゲームと次世代コンテンツ」、財団法人デジタルコンテンツ協会編「デジタルコンテンツの次世代基盤技術に関する調査研究」第四章(PDFファイル)

シリアスゲームと日本のトイレ

 Gamasutraの姉妹サイト、Serious Games Sourceに、ゴンザロ・フラスカ氏による「Serious Games And The Japanese Toilet: Extending ‘Serious Game’ Designs To Deliver More (シリアスゲームと日本のトイレ: より多くのことを伝えるためのシリアスゲームデザインの拡張)」というコラムが掲載されました。
 このコラムでは、「日本人はデザインを完成させる技術に定評があるが、日本のトイレは水を流すとタンクの上についた小さな蛇口から水が流れて手が洗えるようになっている。洗練された、エコロジカルで、本来のデザインにほんの少しだけ変更を加えることで、付加価値を生みだす素晴らしいデザインの例だ。この考え方はシリアスゲームのデザインにも必要だ。」という導入から、シリアスゲームをデザインする際の考え方として重要な点を述べています。
 このコラムの主なメッセージは、「トレーニングのためのシリアスゲームをデザインするにしても、シリアスゲームというスタイルをとった時点で、文化的、PR的な影響を持つものになるので、トレーニングを受ける人だけでなく、その家族や友達などの周囲の人たちもプレイすることを想定して、デザインの際にはPR的な要素のデザインにも気を配る必要がある。」というもので、実現のための方法として、「おまけ的なミニゲームを活用する」「社会性を考慮する」「(企業内トレーニングのシリアスゲームをデザインする際は)登場人物よりも、実践する環境のデザインに焦点を当てる」といったアドバイスが示されています。
Serious Games And The Japanese Toilet: Extending ‘Serious Game’ Designs To Deliver More(Serious Games Source)
http://seriousgamessource.com/features/feature_050206_japanese_toilet.php

ビジネスウィーク誌がセカンドライフを特集で紹介

 社会生活シミュレーション「セカンドライフ」がビジネスウィーク誌最新号の表紙を飾り、特集で紹介されています。オンライン版を無料で読むことができ、ポッドキャスティングも配信されています。
0618covdv.gif
Businessweek: Cover Story “My Virtual Life”
http://www.businessweek.com/magazine/content/06_18/b3982001.htm?chan=tc?campaign_id=rss_tech
下記の写真は、先週開催された、セカンドライフ世界のNew Media Consotiumのオープンキャンパスイベントの時のスナップショットです。このイベントの模様は、こちらで紹介しています。
セカンドライフのバーチャルキャンパス

セカンドライフのバーチャルキャンパス



(左:キャンパス中央の屋外ステージ、右:工作用オープンスペース)
なお、セカンドライフを提供しているリンデンラボ社より、先月、ベンチャーキャピタルより1100万ドルの資金調達に成功したとアナウンスがありました。主な資金の用途は日本語版とドイツ語版の開発に充てるということで、そう遠くないうちに、日本語版が利用可能になるかもしれません。

Gamasutraインタビュー記事

少し前にGamasutraの記者から受けた、日本のシリアスゲーム関連の状況についての
インタビューの記事がGamasutraのシリアスゲームニュースサイトにて掲載されました。
Gamasutraの記事
http://www.gamasutra.com/php-bin/news_index.php?story=8960
The State Of Serious Games In Japan(インタビュー全文)
http://seriousgamessource.com/features/feature_041806_sg_japan.php

Games for Health Day

5月9日にロサンゼルスにて、「Games for Health Day」が開催されます。
この週に開催されるE3の前に参加できる日程となっています。
May 9, 2006 :: E3 Expo Week :: Los Angeles, California
Davidson Executive Conference Center
3415 South Figueroa Street :: Los Angeles, California 90089
主なセッション内容:
・ゲームを利用したヘルスケアコミュニケーション
・軍事医療、救急医療とゲーム
・サイコセラピーとトラウマ治療
・苦痛軽減へのゲーム利用
・がん治療
・認知トレーニングゲーム
・市販ゲームの利用とエクサゲーミング
参加方法:
一般からの参加は参加料99ドル。下記のサイトで申込できます。
http://www.acteva.com/booking.cfm?bevaid=107672
メディアからの参加も受け付けており、メディアパスの申込はBeth Bryant (bbryant@dmill.com) まで。

シリアスゲームデザインコンテスト

12月4-7日にフロリダ州オーランドで開催されるI/ITSECカンファレンスにて、第一回「Serious Games Showcase and Challenge」が行なわれます。I/ITSECは、世界各国から16000人以上が参加するシミュレーション&トレーニング分野で世界最大級のカンファレンスです。このイベントは、学生、フリーのゲーム開発者、小規模のゲーム会社を対象にした、シリアスゲームデザインコンテストです。MODゲームとオリジナルゲームの2カテゴリーで、それぞれ学生部門と、個人&スモールビジネス部門の計4部門で競われます。
エントリー〆切は7月31日です。
ルール等詳細はSerious Games Showcase and Challengeのウェブサイト(http://www.sgschallenge.com/)でご確認ください。