日本シミュレーション&ゲーミング学会シンポジウム

11月11日に立命館大学衣笠キャンパスにて開催される「日本シミュレーション&ゲーミング学会2006年度秋期大会記念シンポジウム」に、シリアスゲームジャパン代表の藤本徹が参加し、「海外におけるシリアスゲームの最先端:エンタテインメント・ゲームの可能性はどこにあるか」と題した報告を行ないます。
以下、日本デジタルゲーム学会ニューズレターより転載
———————————————-
日本シミュレーション&ゲーミング学会
           2006年度秋期大会記念シンポジウム
      立命館大学「映像学部」開設準備企画
テーマ「“ゲーム”は本当に教育に役立つか
                 −海外の先端事例をめぐって」
 日本デジタルゲーム学会は、2006年11月11日に開催されま
す日本シミュレーション&ゲーミング学会2006年度秋期大会記念シン
ポジウムの後援を務めます。皆様の奮ってのご参加をお待ちしており
ます。
日時:2006年11月11日(土)午前10時-12時00分
場所:立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区)以学館1号
主催:日本シミュレーション&ゲーミング学会
   立命館大学映像学部設置委員会
共催:立命館大学ゲームアーカイブ・プロジェクト
後援:日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)
   国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)
趣旨:
 日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)は、全国のシミ
ュレーション&ゲーミングの研究者、実務家、教育実践家などで構成
され、その学際的手法と科学技術の飛躍的発展を図ることを目的とし
ています。今年度の秋期全国大会は立命館大学で開催する運びになり、
理事会と実行委員会における議論を通じて、大会テーマを「学校教育
におけるシミュレーション&ゲーミングを通じた学習」として実施す
ることになりました。
 また、立命館大学は、来年4月に、映画やゲームをはじめとする
「映像」を、アート(映像制作・理論テクノロジー(映像関連技術)、
ビジネス(映像コンテンツ)の分野を横断して総合的に学ぶ「映像学
部」を開設します。映像学部では、ゲーム分野の研究教育を充実させ
ていく予定であり、近年のデジタルゲームの高度な発展から展望され
る、エンタテインメント以外の分野に対する様々な社会的応用可能性
についても重要な研究テーマの一つになると考えています。
 このテーマに関しては、JASAGや映像学部以外においても、国内の
諸学会が重要なテーマとして注目しており、多くの研究成果や実践事
例が蓄積されています。また、世界的に見ても活発な研究と実践が行
われており、共通の学術用語や概念フレームワークづくりへの模索が
活性化してきました。近年では、「シリアスゲーム」というキーワー
ドを用いて、グローバルに発達したデジタルゲーム産業の側からも、
蓄積されたゲーミングやシミュレーションのノウハウの社会的応用に
ついて研究や問題提起がなされるようになっています。
 本シンポジウムでは、まずこのような国外の動向や先進事例につい
て、シリアスゲームと学習科学の専門家から2つの基調報告を受け、
産業として発展してきたエンタテインメント・ゲームのもつ教育的可
能性、学習活動におけるコンピュータゲームの本質的な活用というテ
ーマに対して、国内での理論と実践を対比させつつ、討論者とのディ
スカッションを進めていきたいと考えています。
構成:
1)登壇者:
  藤本 徹氏
  (ペンシルバニア州立大学大学院)
  稲葉 光行氏
  (カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員、立命館大学)
  市川 新氏
  (日本シミュレーション&ゲーミング学会会長、流通経済大学)
  三橋秋彦氏
  (日本シミュレーション&ゲーミング学会理事、
   墨田区立竪川中学校)
2)モデレータ
  細井浩一
  (日本シミュレーション&ゲーミング学会理事、
   日本デジタルゲーム学会副会長、
   立命館大学映像学部設置委員会事務局長)
3)スケジューリング
  10:00-10:40
  報告「海外におけるシリアスゲームの最先端:
     エンタテインメント・ゲームの可能性はどこにあるか」
  報告者:藤本 徹氏
  10:40-11:20
  報告「コンピュータゲームを媒介とした協調学習活動の可能性:
     米国における第5次元プロジェクトの取り組み」
  報告者:稲葉 光行氏
  11:20-11:30
  報告へのコメント(1)
  市川 新氏
  11:30-11:40
  報告へのコメント(2)
  三橋 秋彦氏
  11:40-12:00
  ディスカッションおよび会場との質疑応答